運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1975-02-18 第75回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第4号

公害等調整委員会は、従前中央公害審査委員会土地調整委員会とが統合され、総理府外局たる行政委員会として昭和四十七年七月一日から新しく発足いたしたものであります。公害等調整委員会は、公害紛争処理法の定めるところにより公害に係る被害に関する民事上の紛争について、あっせん調停仲裁及び裁定を行うとともに、地方公共団体が行う公害に関する苦情の処理について指導等を行うこととなっております。

小澤文雄

1975-02-12 第75回国会 衆議院 商工委員会 第1号

公害等調整委員会は、従前土地調整委員会中央公害審査委員会とが統合され、総理府外局として昭和四十七年七月一日から新たに発足した行政委員会でございます。鉱業採石業または砂利採取業一般公益等との調整を図るという従前土地調整委員会任務権限は、そのまま公害等調整委員会が引き継ぎました次第でございます。  以下、これらの事務の仕組みの大要を簡単に御説明申し上げます。  

小澤文雄

1974-05-31 第72回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第15号

そこで、その問題に入ってみたいのですが、これは言うまでもないことですけれども、公調委は前回の法改正で、中央公害審査委員会土地調整委員会が合併されてできたものであります。その際、国家行政組織法第三条によって設置された機関となり、いま独自の事務局を持つに至る、ここで問題があると思うのです。  

矢山有作

1974-05-31 第72回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第15号

矢山有作君 しかし、あまり事件が多くありませんしとおっしゃっておりますが、中央公調委にかかった事件というのが、新しく公害等調整委員会にかかったのが約四十件、それから前の中央公害審査委員会からの引き継ぎが十件ほどあった、五十件ほどかかっておったわけでしょう。そのうちで一体解決したのは何件なんですか。十一、二件のものでしょう。だから、それほど事件がなかったというような状態ではないのではないか。

矢山有作

1974-05-31 第72回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第15号

その間に公害等調整委員会、これは前身は中央公害審査委員会でございますが、中央公害審査委員会それからそれを含みました公害等調整委員会、それから都道府県公害審査会等に係属いたしました事件が、すでに百数十件に及んでおります。そして、そのうちで約半ばが解決し、その解決期間も、全体としては一年に満たないものが大部分でございます。

小澤文雄

1974-04-11 第72回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第17号

○小澤(文)政府委員 中央公害審査委員会が発足しましてから後に、そういうケースが一件ございました。  これは御存じだろうと思いますが、鹿児島喜入基地の建設に伴う水質汚濁による漁業被害紛争事件でございまして、被害者は真珠の養殖をする人でございました。これが、この管轄の規定によりますと、鹿児島公害審査会に係属いたします。

小澤文雄

1974-02-08 第72回国会 衆議院 商工委員会 第9号

公害等調整委員会は、一昨年の第六十八国会において制定されました公害等調整委員会設置法により、土地調整委員会中央公害審査委員会とが統合されて総理府外局として一昨年七月一日から新しく発足した行政委員会でございます。鉱業採石業または砂利採取業一般公益等との調整をはかるという従前土地調整委員会任務権限は、そのまま、公害等調整委員会が引き継ぎました次第でございます。  

小澤文雄

1972-06-16 第68回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第10号

しかも賠償を求めるのに、民事訴訟にいっても、事業主故意過失立証することが非常にむずかしい、中央公害審査委員会に聞いても、やはり故意過失というものがある程度立証されないと、なかなかいい調停の結果が出ない。そこで自主交渉ということで、長官熊本県知事あっせんということで、長官のところに持ち込まれてたいへん御苦労をかけていると思います。  

寺本廣作

1972-06-16 第68回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第10号

というのは、損害賠償を求めるのには、現在では裁判所に訴え出るか、直接当事者と交渉するか、または中央公害審査委員会に持ち出すか、この三つの方法しかないと思います。当事者同士で交渉する場合には、故意過失立証というのは、そう大きな要件にならぬで片づくと思います。裁判所に出れば、故意過失立証、こういうものは絶対な要件になってくる。

寺本廣作

1972-05-26 第68回国会 参議院 本会議 第17号

本法案の内容は、第一に、中央公害審査委員会土地調整委員会とを統合し、新たに総理府外局として、委員長及び委員六人で組織する公害等調整委員会設置し、公害紛争処理法の定めるところにより、調停仲裁及び裁定、並びに鉱業等に係る土地利用調整手続等に関する法律の定めるところにより、鉱区禁止地域の指定、鉱業権の設定に関する不服の裁定等を行なわせること、第二に、公害紛争処理法の一部改正を行ない、公害紛争にかかる

柳田桃太郎

1972-05-25 第68回国会 参議院 内閣委員会 第14号

当初私は、この中央公害審査委員会の段階で環境庁付属機関——三条機関ということはそのとき念頭に一応ありませんでしたので——そういうことも考えてみましたが、やはり総理、内閣、いわゆるそれらの直轄——直接の指揮はいたしませんが——そういう形で総理府に置かれる三条機関というもののほうが正しかろうということで、これは行管とかあるいは法制局、そういうところも、当初私の原案には、環境庁をつくりますときには、中央公害審査委員会

山中貞則

1972-05-25 第68回国会 参議院 内閣委員会 第14号

足鹿覺君 現在の中央公害審査委員会は四十五年に発足をしましたね。現在の中央公害審査委員会はまだ日が浅いわけですが、四件の調停案件が申請されただけだと聞いておりますが、いずれもまだ未解決のようですね。これはどういう、現時点でどれぐらいの期間を要しておるのでありますか。今後どれぐらいの日数を要すれば実績が出るのでありますか。

足鹿覺

1972-05-17 第68回国会 参議院 内閣委員会、公害対策及び環境保全特別委員会連合審査会 第1号

政府委員川村皓章君) 合体いたしました場合の事務局でございますが、まず定員でございますが、現在、中央公害審査委員会定員が十九名、それから土地調整委員会事務局定員が十七名でございまして、今度の新委員会定員は、その合計の三十六名という形になっております。

川村皓章

1972-05-11 第68回国会 参議院 内閣委員会 第10号

事、公害の問題に関しては、長官自身も積極的にこれをひとつ解決をするという姿勢にお立ちになって御答弁いただけるものと思いますが、初めに、今回のこの調整委員会設置というのは、具体的には現在ある土地調整委員会とそれから中央公害審査委員会ですか、この二つを統合してつくるということになっておりますけれども、この二つの統合に対する理由について少し伺いたいと思うんです。

水口宏三

1972-05-11 第68回国会 参議院 内閣委員会 第10号

国務大臣山中貞則君) 幸いにして、中央公害審査委員会委員の皆さまは、どなたがごらんになってもりっぱな人たち委員になっていただいております。たいへんありがたいことだと思いますが、人選にあたってその初歩を誤りますと、あるいは私情とか、陳情とか、第三者の依頼とかいうようなことで、うっかり人選をしがちなことも間々行なわれますが、そういうことが絶対にあってはならない。

山中貞則

1972-04-26 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第13号

われわれ環境庁といたしましても、ことしの四月に中央公害審査委員会に新たなる部会を設置いたしまして、どのような制度をつくったらいいか、どのような財源をつくったらいいかというようなことをいろいろと検討いたしまして、できるだけ早い機会に結論を出してまいりたいといま努力している最中でございます。

大石武一

1972-04-24 第68回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

話し合い解決したい、そして政府の、たとえばいままでありました中央公害審査委員会いま法律三条機関に移行して裁定権を与えようとしておりますが、そういうものがあれば、そこに自分たちが相談して話し合い解決したい、そのために国が力をかしてくれというようなことが意外に高いパーセンテージを占めておることなどを知りまして、これなどはやはり施策に具体的に反映させられるというようなことで、最近はそういうような国民

山中貞則

1972-04-18 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第11号

ところで共用空港等の問題については、これはやはり一義的に騒音公害として当方機関においてまず処理をする、そして防衛施設庁のほうともその部分について、いわゆる共用の自衛隊の飛行機の部分について、当方の考え方というものを伝えて、それができなければ全体をひっくるめて中央公害審査委員会今回の公害等調整委員会というものにおいて決定をしていくということになると思います。

山中貞則

1972-04-18 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第11号

山中国務大臣 環境庁ができておりますので、この中央公害審査委員会の新しい三条機関としての権能には、いわゆる環境保護行政というところまでの行政権限はないわけです。したがって、そういう問題まで今後の環境行政に反映してもらうような貴重な資料が出た場合には、それはやはり通知することにしてあります。そこの点はやはり判然と区別しなければならないところだろうと思うのです。

山中貞則

1972-04-18 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第11号

ただいまの点ですが、これは中央公害審査委員会をつくります際にも附帯決議として指摘された事項であり、これは国みずからが持っている防衛施設というものに関連する処理でありますから、一義的に防衛庁においてみずからその紛争処理に当たり、そして国の良心においてそれを処理すべきが至当なたてまえであります。法律体系もまたそのようになっております。

山中貞則